てぃーだブログ › オジーのゴーヤー日記 › おつかれさま、鳩山さん、ちばりよ~菅新首相

2010年06月05日

おつかれさま、鳩山さん、ちばりよ~菅新首相

お疲れ様でした。鳩山さん
頑張ってくれよ~!菅新首相

お坊ちゃま首相が去り
一般市民の中から
自分の力だけで
舌鋒鋭い苦労人が
ここまでのし上がってきた
って、
感じです

二人の経歴を
ちょっと
比較してみると

鳩山
S23年に元大物政治家、大金持ちの
長男として生まれ、
東大を卒業後
田中元首相や父親の秘書を4年間経験
30歳で国会議員に当選
母親から月に何千万もの
お小遣いをもらいながら
その後、一回も落選することなく
総理大臣までなった。
資産総額:14億42百万円


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA
S21年普通の小企業の工場長を父に山口県で生まれる
私と同じ年ですね、
一浪して東工大に入学
その頃は学生運動がとても
盛んな頃だったので
学生運動を率先してやったみたいですね。
そのころから
目立ちたちがりやだったのしょうね。
まあ、政治家になる人は
みなそうであると思うけど。
その頃の学生は
安保反対、自民党反対
ですから、
卒業後は日本の婦人運動家
草の根政治家の市川房枝議員の
選挙事務所の代表などを
したことが
政界入りのきっかけに
なったようだ。
資産総額;2000万円

市川房枝さんは特に政党には所属せず、
個人的な支援者が手弁当で選挙運動を行う
選挙スタイルを生涯変えず、
「理想選挙」とまで言われた。
そうです。

新首相の
政界入りの道のりは
簡単ではなく
30歳から立候補初めて
3回落選
4回目にして
やっと
社会市民連合から
当選、現時に至っている。

ざっと
二人の経歴や資産を見ても
人間としての
キャパシティーには
雲泥の差が
あることは
まちがいない。

さて、
問題は新首相が
我々沖縄のことを
どれだけ
やってくれるか?
鳩山さんは、おぼっちゃま理想論で
失敗した。
新首相は現実論で
やってくることは間違いない。

と言うことは
日米関係重視。
米は辺野古と言っているから
そうせざるを得ないことは
目に見えている。

今、琉球処分をいう
本を読んで
沖縄のことを
勉強しているという。

草の根運動からスタートした
新首相が
これから
どんなことをしてくれるのか
期待したいところだ。

もし、私が首相だったら
一刻も早く
普天間の危険性を
除去するために
辺野古に海上基地をつくれるように
地元のひとたちと
何回でもひざを交えて
その必要性と
保障の問題について
話し合いをもち
建設を認めてもらえるように
努力する。
もちろん
県民のブーイングを承知で。

政府のやり方をすべて
”アメとムチ”という言葉で
いかにも悪いように
報道しているが。
国益のために
自分をすてて、協力している人たちに
何とか、ちゃんとしたお返しをして
あげるのは当然のことで
それはすべきことなのである。

この国が
いま、どのように流れているか
考えた時、
米国を無視して日本が
今の豊かさを維持して
いけるだろうか?
今の日本は
世界の中で
身の丈を超えた豊かさを
享受している。

無条件降伏した国が
領土を血をながさずに
取り返したことは、
世界の歴史のなかでも
ないそうである。
まあ、これは
米国が人道的にやったことではなく
日本が巨額の金と密約で
買い取ったことではあるが。

いずれにしても
戦後、日本がGDP世界第2位と
世界の中で
こんなに資源もない
小さい国が経済大国になったのは
完全に米国のおかげである

身の丈を超えた豊かさを
享受しながら、米国に出て行けとは
言えません。

日本はもっと
清貧な暮らしをして
自分の国は
自分で守れるようになったら、
その時は
”米国に出て行ってくれ”と
胸をはって言えるだろう。

私自身はそうなって方が良いと思っている。
しかし、今のままでは
現実に従うしかない。

もうひとつ、どの視点に立って
物事を解決していくか、と行くことです。

たとえは、
成田空港建設問題
25年も反対運動が続いたが
結局空港は完成(現在でも全面解決ではないようです。)
国の流れから考えると
そうならざるを得ない。

そこに住む農民たちは
自分たちの生まれた町で
のんびり、ゆっくりくらしたいから
絶対反対。

両方の意見を聞いていたら、
衝突して問題は解決しない。

成田問題が発生したのは国の官僚たちが
住民の頭ごなしで建設をはじめたことが
要因になったようですが。
両方とも絶対自分たちの
言うとおりに解決するという思いで
話し合いに参加したら、
解決はむつかしい。だろうね

日米合意を尊重、辺野古ありきで
話し合うと
成田の二の舞か?

身近なところで、
ごみ処理場建設

どこかにゴミ処理場をつくろうとすると
その土地の人たちは
必ず、反対です。
しかし、役所としては
作らないとその地域のゴミは
いっぱいになって
衛生上どうしようもなくなる。
役所の流れとしては
どうしても
作らざるを得ない。
作る場所がないから
ゴミをかたづけられません
では、はなしが通じません。
色々な条件からして
その土地がベストだと
判断されたら、
そこに住む人は
協力しないといけないのではないか。
そして
住民たちには
こころからのお返しと、
保障をしてあげるべきではないか。

ゴミ処理場の建設停止は
町の中にゴミが溜まっていくのが
目に見えるが

普天間の危険性は
すこしづつ危険が溜まっていくのが
目にはみえない。
しかし、確実に
溜まっていっている。
















Posted by yooshy3 at 16:20│Comments(1)
この記事へのコメント
yooshy3さま

知識豊富で、すごうですね。
すごいベンキョウになりました。
ありがとうございました。。

で、ゴーヤーから、ヘチマ、キューリ
家庭菜園も、上手ですね!
Posted by なんくるないんどなんくるないんど at 2010年06月09日 10:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。